デザイナー羊男の毎日

日常の「気づき」のおはなし。ごゆっくりどうぞ。

「大きさ」というファクターを見逃さないように

物事をすべて「情報」ととらえると、大事な何かを見逃してしまいそうになります。

私がデザイン制作でもっともよく使うソフトはアドビ・イラストレーターなのですが、大きな特徴として「どれだけ拡大してもデータの精度が落ちない」ということがいえる。極端な話、カードサイズでも畳一畳分でも遜色なく出力できます。

ややもすると、カードと看板を=(イコール)で結んでしまいそうになりますが、それは机上の空論ならぬ、PC上の空論に過ぎません。データはあくまでもデータであって、出力すればそこには現実の「モノ」が現れることになるからです。

 

ちょっと喩えがわかりにくいですね。

 

例えば映画はどうでしょう?

これだけネットフリックスや動画配信のサービスが出回り、定着しても映画には行くでしょう?私の娘(20代)も月に1回とか行ってるみたいです。

映画に関しては、スクリーンの大きさもさることながら、ポップコーンのにおいや空間そのものが特別なイベント感にあふれているのですが、それでもあの大画面はスマホや家のテレビでは再現できません。

まあ、感動を測る機械がないので実際にどのくらいの効果があるかわかりませんが。

 

私の身近なところでは書籍。

これは大きな発見だと思うのです。文庫サイスで読んでいたものを四六判で読むと全然印象が違うという。よく「行間を読む」といいますが、行間が物理的に広い分、たくさんの情緒が入っているような気がするのです。

 

絵画や写真なんか最たる例ですね。

美術館やギャラリーで見るとやはり感動しますもの。そういえばレコードジャケットも「買ったぜ」という満足感があったなあ。

 

単純に大きければいいというものじゃなくて、モノにはその大きささなりの良さがあります。そこに合わせてデザインできたらなあと最近とくに思うのです。

 

 

 

 

新しいフォントを作りました。

IT関連のタイトルや見出しに使えるもので、文字っぽくないものが欲しいなあと思っていまして、なければ作ろうということでこしらえました。

ドット文字自体はすごく種類が出回っているのですが、案外使いやすいものがなかったり。

f:id:hitsuji360:20220415165907j:plain

うん。やっぱり作ろう。

f:id:hitsuji360:20220415170040j:plain

けっこうカワイイでしょう。

昔のファミコンの文字ってこんなんじゃなかったっけ?

5×5のマスを埋めて作っているのがミソなんです。

いろいろ試したのですがこれが一番バランスがとりやすく、かつ文字っぽくない。そこそこ読みやすいし。

 

参考までに

横3×縦4だとこんな感じ

f:id:hitsuji360:20220415170553j:plain

これでもかわいいし、スペースをとらないからいいんだけど表現できない文字や数字が出てきちゃうのです。Mとかね。できればすべて同じサイズで作りたかったし可読性も考慮して途中でやめました。

横3×縦5だとこんな感じ

f:id:hitsuji360:20220415171049j:plain

電卓の表示で表せるものですが、これでも表現できない文字が出てきます。

 

というわけで5×5となりました。

 

ちなみに7×7も試したのです。それがこちら。

f:id:hitsuji360:20220415171523j:plain

ドットが増えれば当然自由度が高まりますが、なんか面白くないんですよね。

「ちょっと無理のある中でやるからいいものができる」ということはあるのです。

 

これから、イラストもドットで描いてみようかなと考え中。

さすがに5×5では、無理なのでドットは増やしますが…。

機会があったら素材サイトで販売できるようにするかもしれません。

 

ではでは。

チートデイとは何か? 最近知ったカタカナ用語

出ました、カタカナ用語。なんだかんだ言って好きなんじゃないの?

と言われそう。ああ、そうかもしれん。しかも知ると使いたくなるのがカタカナ用語の魔力。自重しなくては。いつのまにか嫌味なオジサンになっちゃうよ。

で、なんでしたっけ。ああチートデイだ。

チートデイとは日本語に訳すと「騙す日、ごまかす日」を意味します。わかりやすいのがダイエット。減量をスムーズに行うために大幅な変化を加え、自分の身体を騙す日です(デイという言葉通り実施するのは基本的に1日のみ)。

減量期間中、丸1日だけ摂取カロリーを増量して、飢餓状態を防ごうとする身体を騙して満足させるという科学的な根拠もあるのですね。

精神論ではないのでダイエット中のストレスを軽減するための「ヤケ食い日」と勘違いしてしまうと本末転倒になりますよ。


私の年始の記事を見ていたら図らずもこれに似たようなことをやっていたので「おっ」と思いまして、ここに一部再録します。科学的根拠は定かではありませんが…。


年始は好きなだけ食べて寝ていました。

年始早々、なんと怠惰な…と思われるかもしれません。

でも自分を甘やかすのも大事だなと思いました。去年の年末からすごくよく眠っています。ひどいときは8時くらいから寝ていますし、カロリーをあまり気にすることなく食べたいものを食べています。言ってみたら「あえて正月ボケを体験する」ということでしょうか。

大丈夫。いつまでもこんなことは続きません。

実際にやってみたら頭がすごくスッキリしますし、「よし、きちんとした食生活にしよう」とこれからのプランが立てやすくなりました。

「足るを知る」ということの大事さを以前の記事に書きましたが、そこにこだわりすぎるのも考えものです。人はひとりで暮らしているワケではありませんから、ある程度の緩やかさを持っていないと。ややもすると人に「足るを知る」を強要してしまうことになりかねません。

自分に寛容になれない人は、人にも寛容になれないと思った次第です。まあ、そのあたりはバランスが大事になるのですけれど。

そんなことを言い訳にして正月ボケを肯定してみたということです。大丈夫、気の弱い私はいつまでもこんなことは続きませんから。


ラジオ「あ、安部礼司」で知ったチートデイ。

なかなか興味深い話じゃないですか。ただ私のように意志の弱い人が言い訳のように使うと「月曜から金曜までチートデイ」とか言ってラーメン食べちゃいそう。

ご注意を!

もしも英語が使えたら

もしもピアノが弾けたなら~♪

反応したあなたはけっこうご年配の方ですか?ピアノが弾けたならもうちょっとモテてたかなあ。そんな邪念でピアノ弾いてたらうまくならないですよね。

そうか、だから竹本ピアノが儲かるのか。

 

いやピアノじゃなくて英語でした。お題の言い回しについ「池中玄太80キロ」を思い出しただけです。

 

英語が使えたら楽しいだろうなあ。海外旅行がもっと有意義なものになること確実ですよ。何度か海外には行っていますが、ガイドの後をついていくか、ありきたりの必要最小限の言葉で用を済ませるくらいが私の実情であります。

そうだ、ハワイに行ったときに道がわからずに困っていたら、地元の青年が助けてくれたことがあったっけ。

なんじゃもんじゃの木まで一緒についてきてくれて、その親切さに感動したものです。

あのときもけっこうな時間、一緒に歩いたけれどほとんど話せずにいたのは後から考えても惜しいことです。洋楽の歌でも一曲覚えておくといいかもしれないな。

ビートルズとかのスタンダードなものなら気持ちが通じるかもね。

 

そんなことがあったせいもあるけど「勉強しようかな」と思い立って本を買いました。

これでペラペラというわけではありませんが、とっかかりくらいにはなるかなと。

 

内容が少ないので、しつこく同じ会話を覚えることができます。

で、ちょっとアレンジして会話のバリエーションを増やすような構成になっています。

たとえば

 

What do you feel like eating?

あなたは何がたべたいですか?

 

youを彼や固有名詞にしたり、WhatをWhereにすれば「どこで食べたい?」になります。なかなかいい本ですよ。知っている英語が使いまわしできるのでオススメです。

 

 

クッキーの広告利用について思うこと

クッキーと言っても、バレンタインのお返しじゃありません。

 

まあ文脈でお分かりになるかとは思いますが、Cookie は、アクセスしたウェブサイトによって作成されるファイルです。

閲覧情報を保存することで、オンラインでのユーザー エクスペリエンスを向上させるという。サイトでは、Cookie を使用して、ユーザーのログイン状態を維持したり、ユーザーのサイトの利用設定を記憶したり、ユーザーの地域に関連する情報を提供したりできます。

というような専門的な説明は私らしくないので、早々に切り上げて本題に。

 

グーグルがChromeの「クッキーのネット広告企業などに提供される仕組み」を停止すると発表したのが2020年。

2022年までに段階的に実施する方針ということですが、なかなか目に見えて実現していないようですね。

すでに閲覧履歴データを広告に利用されることに慣れてしまっていますが、よく考えるとけっこうコワイと感じることも。

 

それが顕著になったのは私の場合、「歯の写真」です。

個人的な歯の悩みで歯医者さんを調べていたことがあったのですが、それが3年ほど前。とりあえずいい歯医者も見つかり、落ち着いてはいたのです。ところが未だに私のPCには歯の画像が「これでもか」と映し出されます。もちろんそれは歯関係も広告なワケですが、インパクトを出すためかかなりグロい…。しかも前置きもなくいきなり現れるのでびっくりを通り越してトラウマ級なのです。

 

調べたらクッキーを削除する方法もあるようですが、クッキーの恩恵もあるしなあ。

このあたり、グーグル様に期待しているのですがね…。

糸井重里とコピーについて

ずっと続けていることってありますか?

いや、努力してとかそういうことじゃなく、「甘いものを食べてるよ」でもいいんです。煩悩の末に続いていることでさえ、私には尊いものですね。継続するってすばらしい。私はあまり物事に執着がないのか、続いたものって本当に少ないです。

あ、ここでは仕事である「デザイン」は除外しています。これを言うと違う話になっちゃうので。それ以外で…。

 

そこそこ見通しがつくと、分かった気になっちゃうのが困りもの。ホントは何もわかっていないのに。まあ、そんな自分と50年以上つきあってきたのだから「仕方ないかな」とも思えるのですが。

 

毎日読んでる「ほぼ日」

そんな私でも、毎日続けているのが「ほぼ日」の購読。しつこいようですが、努力して続けているものではありません。なんとなく習慣になっているし、コンテンツが私好みだから。そして毎日更新しているので情報が新しいことも大きな要因でしょうね。

糸井さんの目論見どおりなんですけど。

そう、糸井さんの目線をいつも気にしているというのが正確かもしれません。

「あのおじさん、今なに考えてるのかな?」

というのがいつも気になる人なんですよね。

それは、コピーライターだった頃からだから、けっこう長いあいだ気にしているワケです。

 

実はコピーはそんなに好きじゃない

こんなこと言ってどうするの?という感じですが、いわゆる名作コピーは「すごいね」とは思うけれどそんなに好みではないのです。彼のすごいのはコピーライターの認知を高めたこと。そこに尽きますし、それこそが彼の偉業なんだと思っています。

ではなにが好みじゃないのかといえば、「作家性が出すぎてる」という…。ご本人は消しているつもりでもどうしても「糸井さんのにおい」があります。

まあ時代の寵児だったので、しかたない部分もあるのでしょうが。

私の好みは「どこがってわけじゃないけど、なんかいいよね」という引きのコピーなのかな。

有名なコピーライターで渡辺潤平さんっているのですが、「えっ?これがコピー?」というような、なんでもない言葉たちがすごく記憶に残る不思議な人です。

www.watanabejunpei.jp

たぶんコピーライターの職域が広がって、デザインや企画を含めたクリエイティブになったことの証なのでしょう。

 

話は糸井さんに戻って

ということから、糸井重里氏の現在のお仕事もなんだかコピーライターの延長になっているような印象を受けるのです。表現のしかたが変わっただけのような気がして。

ほぼ日手帳も、アースボールも、ドコノコも、そしてたぶん今企画中の「言葉のレゴブロック」もかなり彼の表現によるところが大きい。

「生活の楽しみ展」はもうじき新宿で開催されますね。これも「コロナへの接し方を糸井さんがどう考えているのか」を理解するヒントだと勝手に推察しています。

 

hitsuji360.hatenablog.com

 

hitsuji360.hatenablog.com

hitsuji360.hatenablog.com

YMOについて語りたい

 

もう日本の音楽シーンにとって「突然変異」としか言いようがないです。

そしてこの変異が音楽シーンを変えてしまったと言っても過言ではありません。

そのくらい、画期的な音楽とアートのユニット(と言ったほうが正確だ)だと思います。

「電子レンジの発明は宇宙人の仕業」ということがまことしやかに語られますが、無理もないですよね。少しづつの進化ではなく、いきなり完成品が現れたんだもの。

そのくらいのインパクトがあるのです、YMOには。すごく変な例えですが、まったく体験したことがないものが、すごい完成度で現れるというのは他にあんまり例が見つからないのです。それは音楽だけではなくて、デザインにも言えます。

当初、リーダーの細野晴臣氏は横尾忠則をメンバーに迎え入れる計画があったといいますが、いや横尾さんでなくてよかった。個人的にあんまり好みじゃないので。

結果的にすごくクールで垢ぬけたグラフィックや映像が、まぶしいくらいに展開されました。これは高橋幸宏氏のファッションセンスも大きく寄与しているのでしょう。

 

肉体訓練からの解放

私の音楽に対する嗜好もYMOにかなり影響を受けています。

YMO以前の音楽といえば、「訓練と経験則」と言っても差し支えないと思います。まず楽器というある意味不完全な道具を使いこなさないと話にならない。そして、たくさんの経験を積んで音のうねり(グルーヴ)の引き出しを用意しなくてはならない。

細野氏はそこから脱却したかった旨のことをインタビューで答えていました。

まあ、逆説的に「音楽の大変さ」を知っていたからこういう発想になったのかもしれませんが。

 

YMOインパク

結果的に、まだシンセサイザーが出たての頃だからむしろ肉体的な負担は大きかったようです。それでも実験に終わらない、音楽としての完成度をともなったアルバムです。

デビューアルバムもすごく好きですが、ここではまだ細野氏のオリエンタルなイメージが勝っているかな。それでも地方の一中学生には刺激が強すぎるくらいでしたが。

しばらく生の楽器(とくにラッパ系)を聞く気になれなかったし、今でもちょっとだけその傾向が残ってしまっています。

なんだろう、この感じ。音楽から汗や鍛錬を取り除いた「純粋なもの」を聞いてみたかったのかな?まあ、結局は汗も鍛錬も必要だし、そこにも音楽の良さがあることに後から気づくのですが…。

 

それにしても華のある音楽やアートだったなあ、YMOって。