デザイナー羊男の毎日

日常の「気づき」のおはなし。ごゆっくりどうぞ。

書評「ジョゼと虎と魚たち」田辺聖子著

昨日の続きです。

というワケで、電車読書用に何冊か本屋もしくはアマゾンで購入しています。

最近おもしろいなと思った1冊が田辺聖子さんの「嫌妻権」。これもまたいつか、書評を書くと思います。

 

実は幼少のころから田辺聖子さんのエッセイは読んでいました。

母親がファンで、源氏物語小倉百人一首の愛蔵版を寝る前に読むことを日課にしていました。エッセイも新刊が出ると買っていたので、私はとっつきやすいエッセイのほうをつまみ食いする感覚で読んでいたのです。

たぶんこれが私の初エッセイなんじゃないかな。「こんなおもしろい種類の本があるんだなあ」と、けっこうなカルチャーショックだったし影響を受けました(今でも)。

「ラーメン煮えたもご存じない」とか記憶に残っています。

いつのまにか田辺聖子=エッセイと思い込み、それ以外は読まなかったのですが、今考えるともったいないですね。「感傷旅行(センチメンタルジャーニー)」で芥川賞を受賞したときも、まだその重みをわかっていない小学生でしたから。

 

時は流れ、ずいぶん後で「ジョゼと虎と魚たち」を読む機会を得ました。

 

 

映画化もされて私の好きな池脇千鶴が主人公ジョゼを演じていたのですが映画は見ず。

でも映画によって若い人たち田辺聖子作品のよさに気づいてくれるならうれしいことです。

小説のほうは短編集なのですがこれ傑作です。どれもすごく瑞々しくて胸に迫る。

とくに「うすうす知ってた」は妙齢の女性の夢見る感じをすごく上手に書きだしています。田辺聖子さんがいくつの時に書いたのか?たぶん高齢だと思われますが、お世辞でもヨイショでもなく、ほんとうに少女の感性を持った人なんだと。

タイトル作の「ジョゼと虎と魚たち」も身障者(足が不自由な主人公)を描きながら、エロティシズムが行間から感じられる傑作です。

そして、田辺作品といえば関西弁。これが実に「由緒正しき関西弁」なんですね。本当はきれいで柔らかいことばなんだなと気付かされます。

 

もう何度も読み返して本がボロボロなので2冊目を買おうかと思っているくらいなのです。