デザイナー羊男の毎日

日常の「気づき」のおはなし。ごゆっくりどうぞ。

パラリンピックを見ながら思ったこと

みなさんはご覧になったでしょうか。パラリンピック閉会式。

どうなるかと思ったら、けっこうよかったです。オリンピックの開会式、閉会式と違って練習時間があったのかな。いやそれだけじゃなく、ちゃんとコンセプトが一貫していて気持ちよかったのです。

国内外で活躍するクリエーターの小橋賢児氏の手腕によるもので、コンセプトは「Harmonious Cacophony(ハーモニアス カコフォニー)」。 それぞれの違いを認め個性を輝かせることで“不協和音を調和させていく”。

 

キーワードがしっかりしているので、すべての要素(パフォーマンス、舞台演出、装置、美術、音楽など)が一体となって素直に美しいと思えました。

 

ユニバーサルデザイン

会場設計に関して感心したのは、オリンピックと同じフォーマットを使用していたことです。「誰もが使えるフォーマット」を最初から作ることは、まさにユニバーサルデザインの考え方。障がいのある方に使いやすいものは、健常者にも使いやすいのですね。予算面ではけっこう大きいと思われるこの施策。地味ですが意義深いです。

最後に櫻井翔くんがここに言及していたのも印象的でした。やるね、翔君。

私もユニバーサルデザインを手掛ける一人のデザイナーとして、責任をもってやっていこうと襟を正しました。

 

多様性について

この閉会式は、単に「障がいのある方のスポーツ」に留まらないものでした。

人の多様性について考える機会を与えてくれる、深遠なる閉会式だったと。

パフォーマーも健常者を交えて一体感を醸成しており、ジェンダーの問題も含んだダイバーシティがテーマになっていました。

障がいのある方が地球の全人口の15%という数字がまず驚きで、「あまり表に出てこない」社会の図式が浮かんできます。

この会場にはあきらかにもっと多いパーセンテージの方が見えるわけです。閉会式や競技をまとめて観ることで、へんな言い方ですが「見慣れた」ような気がします。

「慣れる」というのは大事なことで、他を受け入れる最初の一歩ではないかと。

 

f:id:hitsuji360:20210906165132j:plain

 

シンパシーとエンパシー

シンパシーは同情や共感、エンパシーは自分と違う価値観や理念を持っている人が何を考えるのか「想像する力」のこと。

今までこの二つの違いが今一つよくわからなかったのですが、この閉会式を見てなんとなく腑に落ちた感じです。感情的なところ(可哀そうとか)に留まっていては何も変わりませんが、自分とは違う他者が何を見て、何を考えているかイメージすると世界は変わっていくのではと思います。

 

さいごに

今回、がらにもなく真面目に熱く語ってしまいました。

やはり、内容をともなった「いいもの」を見ると触発されるものですね。

私はデザインという限られた範囲でしか、なにかのお役に立つことができません。

でも、けっこうPower of Design (デザインのチカラ)を信じているのです。

 

 

よかったら、あわせてどうぞ。

hitsuji360.hatenablog.com

hitsuji360.hatenablog.com